中学受験はいたしません!

公立小中から進学を目指す、ワープア夫婦+グータラ娘の奮戦記です

私が東京脱出を決意するまで(1)首都圏と地方、受験のパラレルワールド

地元は今でも公立王国

地方出身の夫または妻が、子どもの中受に理解がなく、むしろ反対する、という話はよく聞きます。

首都圏出身で自身も中受経験がある(かもしれない)親に対して、「私立中学?? そんなん行く必要があるわけ? 別に公立で十分じゃないの? 小学校の時はのびのび過ごして、勉強は中学からで大丈夫じゃない?」と強硬に主張する、というパターンです。

実際に、地方出身のこでまり夫婦もこの感覚は非常に理解できます。

ブログ主のこでまりは、町内に本屋もなければまともな図書館もない、ザ・ど田舎の町で育ちました。当然塾などもなく(公文式やそろばん塾はささやかにありましたが)、高校は先生が成績順に「おまえはここね」的に振り分けるという世界です。入試はもちろんありますが、学年で入試に失敗する(志望した県立を落ちる)子は年にひとりかふたりでした。

そんな中、私は一応学区の県立トップ校に振り分けられ、大学への進学を目指したわけですが、地元のトップ校信仰はいまだにかなりのもので、「大学名を言っても感心されないが、高校名を言うと途端に感心される」という、かなり恥ずかしい状況にあります。しかも、地元の政財界(?)や学校教職員にOB・OGが根を張っているため、田舎で生きていくなら大学名よりもむしろ、高校名の方が重要かもしれません。

私立高校は完全に公立の滑り止めで、単願で私立高校に行く子は、「あ〜成績が足りなかったのね〜」的な目で見られるわけです。失礼な話ですが。

地元の友人に言わせると、この状況は30年あまり経った現在でもあまり変わっていないそうで、最近、大学付属の私立高が中学を併設し、特進コースも作って進学実績を上げようとがんばっているようなのですが、HPの進学実績をみると、残念ながら結果は県立高にはるかに及ばず、いまだに「大学目指すなら県立**高校へ」ということになっているようです。東京のかたにはまず、想像もつかない世界かもしれません。

 

世の中には中受というものがある

「中受? なにそれおいしいの?」状態だった田舎者の私ですが、東京の大学に進学したあと、さすがに「世の中には中学受験というものをする人もいる」ということに薄々と気づきはじめました。というのは、大学でできた彼氏が、都内出身、小学校から私立、公立には一度も通ったことがないというおぼっちゃまだったからなのですが、正直、同じ大学の同じ学部に辿り着いているという時点で、私立出身であるメリットが(本人から)あまり感じられず……。本人が、ノーブルさのかけらもない人だったからかもしれませんが。

しかも、クラスメートには付属中高の出身者もいるにはいたのですが、彼ら彼女らが幅を利かせているかといったら全くそんなことはなく、総じて学力は一般入試の学生に比べて低めで、付属出身であることが自虐ネタのようになっており(付属高でも、上位の生徒は受験して他大学に抜けてしまうのでしょうが)、そういう意味でも私立一貫校というものが、「子供を入れたい、憧れの学校」とはならなかったのもしれません。

 

ただ、子どもを持ち、その子が大きくなるにつれ、どうも「中受? なにそれ?」状態ではまずいのではないか、ということを薄々気づかされることがおきました……。

(つづく)